スポンサーリンク
モチベーション

子どもの人生は親から与えられる3つの要素で決まる

人間の一生は子どものころに親とどういうふうに関わってきたかということで、決まってきます。 子どもは親と共に過ごしていく過程で「このように生きる」という潜在意識を持っています。 自分のストーリーみたいなものですよね。 この潜...
モチベーション

ポジティブ思考への近道 楽しく毎日を過ごすための6つの方法

ポジティブな人っていつも明るく、前向きな人が多いですよね。 ポジティブになれたら人生楽しいだろうなーなんて思っていても、 ・自分には無理だ ・そもそも自分はポジティブにはなれない人間 ・ネガティブから抜け出す方法がわからない ...
機能不全家庭の後遺症

赤面症を克服したい!原因と治った理由

赤面症は自分の顔が赤くなっていることに対して強く意識してしまいます。 「顔が赤くなる」と意識すると、思ったとおり赤面していきます。 そして、赤面に全集中してしまうので、今自分がしなきゃいけないことに全く集中できません。 そ...
機能不全家庭の後遺症

障害年金申請まで6ヶ月かかった経緯とポイント

今年に入って「**ちゃん、同じ病気で障害年金もらってる人いるよ。一度申請してみたら?」と義母からの一言で始まった障害年金の申請。 それまで障害年金の存在すら知りませんでした。 半年かけてやっと年金事務所で書類をようやく受け取って...
家事・育児

【アドラー心理学】子どもの心の成長のために意識したい9つの要素

子どもと接していると、イライラしたり怒ることが増えたり、疲れたりしてしまうことって必ずありますよね。 毒親育ちでただでさえ子育ての仕方がわからないわたしは、そんな状況を解消するために、「アドラー心理学を深く知る29のキーワ―ド」を読ん...
モラハラ

自己愛性人格障害の特徴とモラハラとの関係

自己愛性人格障害であるモラハラ毒父は家族を容赦なく家庭内で精神的暴力・虐待を繰り返し、自分を守るためなら家族を容赦なく傷つけたり利用することになんの罪悪感も感じません。 ・子どものためと口ではいっておきながら、子どもを自分の怒りのはけ口す...
モラハラ

自己愛性人格障害障害と接するときの注意点と対策

自分の親や配偶者が自己愛性人格障害かもしれないという気づきはとても大事です。 だからといって治して欲しいとおもって、直接言葉で伝えたとしてもほぼムダに終わります。 むしろ逆上させたりして余計なストレスを抱えてしまいます。 ...
機能不全家庭の後遺症

トラウマ(PTSD)によるフラッシュバックが治るときはいつ?

過去に精神的暴力・虐待をされた被害者は数十年経った後でも、心に受けた傷がとても大きく深く、心がそれを受け入れがたい状態になり生活に支障をきたし、過去の記憶に苦しめられます。 こういったことをトラウマまたは心的外傷後ストレス障害(PTS...
機能不全家庭の後遺症

子育ての教訓「親の責任」について毒親育ちが考える

子どもに責任を押し付ける親が自分たちの都合の良い状態を作ろうとするあまり、子どもに罪悪感をすり込んで責任の肩代わりをさせるいくつかのパターンをわたしの実例とともに振り返ってみたいと思います。 生きる責任を子どもに押し付ける 自分の人生を...
モラハラ

「親がキライ」「親と離れたい」と思う自分に正直な行動をとった方がいい理由

わたしは現在はモラハラ毒親たちと絶縁状態ですが、それまでの10数年は本当に辛くいつも思っていたことは ・親が許せない ・親がキライ ・親から精神的に解放されたい この3つです。 それまでは、こう思いながらも表面上は親と仲良く心...
スポンサーリンク